ワインエキスパートとソムリエの違い、資格取得について徹底解説

ワインが好きになると「ワインエキスパート」や「ソムリエ」という資格について耳にする機会が増えるのではないでしょうか。

どちらもワインについての知識を求められる資格ですが違いがあります。

一言で表現すると

ワインエキスパートは「ワインサービスの実務経験がないワイン専門家」

ソムリエは「ワインサービスの経験があるワイン専門家」です。

この記事では、ワインエキスパートとソムリエの違いと資格取得について詳しく解説します。

本ページはPRを含みます

目次

ワインエキスパートとソムリエ、資格の違い

ワインエキスパートとソムリエは、日本ソムリエ協会(J.S.A.)が認定するワイン資格です。

業界内ではどちらも「ワインに精通する人」として認知されます。

ワインの知識を確認するための共通の一次試験とテイスティング試験は共通です。

違いは受験資格と試験内容にあります。

受験資格の違い

ワインエキスパート

  • 20歳以上であれば誰でも受験可能
  • 職業や経験を問わない

ソムリエ

  • ワイン関連の業務に従事していることが条件
  • 月90時間以上、3年以上の勤務経験、受験の際の提出書類に証明書が必要

ワインエキスパートとソムリエの試験内容の違い

ワインエキスパートとソムリエともに一次試験(選択式)と一次試験に合格した人が受験する二次試験(テイスティング)があります。

どちらも資格取得のために、世界各国のワイン産地やぶどう品種、保存方法などの幅広い知識と、香りや味わいを正確に捉えるテイスティングスキルが求められます。

ソムリエにはさらに以下が加わります。

  • 二次試験に論述試験が加わる
  • 三次試験としてサービス実技試験がある

二次試験のテイスティングの内容が少し違いがあります。

  • ワインエキスパート:ワイン4種、ハードリカー1種
  • ソムリエ:ワイン3種、ハードリカー2種

ワインエキスパートとソムリエ、資格取得後の違い

共通点

  • ワインに関する深い知識を得られる
  • ワインショップなどの販売店では同等に扱われることが多く就職に有利になる

相違点

  • ワインエキスパートは「J.S.A.ワイン検定」の講師になれる特典がある
  • ソムリエは実務経験者のため、レストランやワインバーの転職や昇給に直結しやすい

ワインエキスパートとソムリエの資格の取り方

ワインエキスパートは、日本ソムリエ協会(JSA)が提供している試験を受けます。

チャンスは年に1回で、毎年夏〜秋にかけて行われます。

試験内容は、ワインの知識を証明する筆記試験と、香りや味わいを識別するテイスティング試験によって合否が決まります。

ソムリエ資格には3次試験のサービス技術が加わります。

サービス技術は、ワインの注ぎ方や温度管理、顧客とのやり取りが評価されるため、コミュニケーションや気遣いの能力が必要です。

1次〜3次の中では1次試験が難関と言われています。

ワインエキスパートとソムリエ、どちらを目指すべきか?

資格の取得を目指す方の中には「どちらの資格を取るのか悩んでいる」

「自分にはどっちの資格が合うのか分からない」という方もいるのではないでしょうか。

ここからは、ワインエキスパートとソムリエには、どんな人が合うのかご紹介していきます。

ワインエキスパート:ワインに興味があり知識を深めたい方

ワインに対する興味が強く、幅広い知識を体系的に学びたい方には、ワインエキスパートの資格がおすすめです。

ワインエキスパートは、顧客にワインの選び方や楽しみ方を解説する知識があると想定されるため、ワインの楽しさを伝えたい人に向いています。

例えば、ワインショップでお客様にワインをアドバイスするほか、ワインイベントでワインの楽しみ方を広めるなど、知識を活かせる場で活躍します。

資格取得の勉強を通して、産地や品種、醸造法、ワインの歴史に至るまで深く知識を広げることで、自分自身のワインの楽しみ方も増えていきます。

私もワインエキスパート資格を取り、その後、酒類販売業免許を取得しショップを開店した経緯があります。

ソムリエ:飲食業界でのサービススキルを活かしたい方

飲食業界でのキャリアアップを考えている方、ワインをサービスに組み込んでお客様に提供したい方には、ソムリエの資格取得が合っています。

ソムリエは、お客様が食事という時間の中で、ワインの価値を高める役割を担うため、料理とのペアリング知識が重視されます。

例えば、レストランでのお客様にワインを提供するだけではなく、料理の風味を引き立てるワインをご提案するなどの知識も欠かせません。

また、ワインリストの構築や在庫管理、飲み終えたタイミングでの次の一杯の提案など、サービスのプロとしての知識と接客力が不可欠です。

そのほかにも、温度管理や注ぎ方といった細かいサービス技術の習得なども必要になっていきます。

過去に接客や飲食業での経験がある方、あるいはそれを活かした仕事をしたい方には、ソムリエ資格の取得が目指せます。

ワインエキスパート→ソムリエ、両方の資格取得を目指す

ワイン業界において、ワインの知識と実践的なサービススキルを両立させたい方は、ワインエキスパートを取得し、その後でソムリエの資格を取得することも可能です。

一定の期間内にワインエキスパート資格保有者がソムリエ資格を受験すると一部の試験が免除になりますので、日本ソムリエ協会(JSA)のHPで確認してみてください。

日本ソムリエ協会(JSA)HP

全体的な流れとしては、ワインエキスパート資格を取得してワインの基本的な知識やテイスティングスキルを身につけていきます。

次に、ソムリエの受験資格を得るために必要な実務経験を得るために、ワイン業界に転職を検討します。

転職の際はソムリエ資格を取得することで、実践的な応用力を高める段階的なキャリア形成をすることができます。

ワインエキスパートとソムリエのスキルを両方持つことで、レストランやイベントはもちろん、自分のショップなどを開く際に役立ちます。

また、ワインに関するコンサルティングや講師として活躍すしている人も多いです。

将来的にフリーランスの活動も視野に入れられるのが、ワインエキスパート、ソムリエ資格の魅力です。

ワインエキスパート、ソムリエ資格取得にスクールは必要か

受験申込をすると日本ソムリエ協会(J.S.A.)から厚い教本(↑の写真左)が送られてきます。

この教本の内容すべてが試験範囲です。

独学でこの本の内容を勉強していくことでもワインエキスパート資格の取得は可能ですが、途方に暮れてしまう細かさです。

私はワインエキスパート資格は1年間の勉強で合格したいと思いました。

当初は独学も考えて本を何冊も買い込みましたが、資格取得は情報が大切とわかり、スクールに所属することにしました。

私が通ったのは【アカデミー・デュ・ヴァン】です。

選んだ基準は業界では有名な老舗ワインスクールであること、講師の質が高いことと合格率の高さです。

はじめは無料体験から始めました。

勧誘などなくワインを楽しめる時間でした。ぜひ体験からおすすめします。

ワインエキスパート・ソムリエ資格 【アカデミー・デュ・ヴァン】

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

このブログでは「ワインをたのしむ、ワインを知る」をテーマに情報発信しています。

Online shopでは、キレイの味方のワインを販売しています。みなさまのご来店をお待ちしております。

☆————-☆

Online Shop stella-nova-wine.stores.jp

☆————-☆

X stellanova_wine

Instagram stella_nova_wine

Threads stella_nova_wine

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次